第36回 ユニセフ ハンド・イン・ハンド |
||||||||||||||||||
”手に手をとって”を意味する「ユニセフ ハンド・イン・ハンド」募金は、1979 年の国際児童年にはじまりました。 毎年11月、12月はハンド・イン・ハンド募金月間。街頭やイベントで、職場で、学校で多くの方が募金活動に参加してくださっています。 兵庫県ユニセフ協会では毎年12月23日(祝)に街頭募金活動を行ってきました。 今年は、ハンド・イン・ハンドのことをより多くの方に知っていただきたいという思いと、ボランティアさんの日程を考慮し、12月6日、12月23日の両日に街頭募金活動を行いました。 「10円で守れる命があります」「100円で3種混合ワクチンを3人分も買うことができます」「エボラ出血熱の脅威と隣り合わせで生きている子どもがいます」などと、行き交う人々に支援を呼びかけました。 「私たちにできない活動をしてくれてありがとう」「頑張ってね」などと掛けて下さる声に、とても励まされました。 募金をして下さった皆さま、会場を提供してくださった皆さま、ボランティアの皆さま、ご協力ありがとうございました。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
国際理解講座Ⅶ |
講 師:大津司郎さん(ジャーナリスト) |
![]() |
ユニセフ チャリティー バザー |
||||||||
日 時:2014年11月22日(日) 10:00~15:30 |
||||||||
|
国際理解講座Ⅵ |
講 師:早川千晶さん ■参加者の感想
|
![]() ![]() |
国際理解講座Ⅴ |
講 師:山本真司さん |
|
ユニセフ写真展 | |
日 時:2014年9月25日(木)~10月1日(水) |
|
![]() ![]() ![]() |
|
写真展では、写真を通して、世界でもあまり伝えられない中央アフリカ共和国の子どもたちの置かれている窮状を伝えています。 |
国際理解講座Ⅳ | ||||||||
講 師:税所 篤快さん |
||||||||
|
神戸開催10年記念 |
日 時:2014年8月24日(日) 13:00~16:30 |
![]() 会場風景、プログラムなどの資料を配布しました。 ![]() 入場風景、会場はどんどん埋まっていきました。 ![]() 地球のステーじの公演。 ギター・ヴィオリン、歌・語りに合わせるように、 大画面に映像が映し出されました。 ![]() トークセッションの様子。 右から桑山紀彦さん、丹野裕子さん、 司会の鬼澤康弘さん ![]() 被災した方々、開発途上国の皆さんが 作った物品を販売しました。 ![]() |
ユニセフ国際セミナー 『子どもの権利条約』から考えよう 関西在住ブラジル人の子どもたちと ともに |
|
七夕セミナー |
|
![]() ![]() |
国際理解講座Ⅱ インターンシップ報告 |
日 時:2014年5月31日(土) |
![]() ![]() |
第44回 神戸まつり |
日 時:2014年5月18日(日) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
国際理解講座Ⅰ |
|
![]() |
第12回 ユニセフのつどい ~未来へ~ |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |