学習講師派遣 | 兵庫県ユニセフ協会 | 公益財団法人日本ユニセフ協会 協定地域組織

 menu
兵庫県ユニセフ協会 > 学習講師派遣など

学習講師派遣など

兵庫県ユニセフ協会は、県内のユニセフ活動の拠点として、学習講師派遣、視聴覚教材の貸出し、資料のご案内などを積極的に行っています。


  ⇒学習講師派遣について
  ⇒「インターン」「トライやる」について
  ⇒視聴覚教材の貸出しについて

  ⇒出前授業の折に使用する教材、貸出可能な立体教材の一部を紹介しています
  ⇒出前授業の折に使用する紙芝居、貸出可能な紙芝居を紹介しています

 

学習講師派遣について

お申し込みから実施までの流れ

お申し込み
  • 実施希望日の約1ヵ月前までに、先ず電話でご相談ください。その後、学習会申込書にご記入のうえ、FAXまたはメールにて兵庫県ユニセフ協会へお送りください。
    • 講師料は無料ですが、講師の交通費についてはご負担下さい。
    • 事前に学習する資料、ビデオ等を送付する場合があります。
      その際の送料については半額(返却分)をご負担ください。

    学習会申込書(資料申込書をダウンロードし、FAXまたはメールでお送りください。)
     ・FAXの方はこちらから 学習会申込書ダウンロード(PDF) 送付先:078-451-9830
     ・メールの方はこちらから 学習会申込書ダウンロード(Word) 送付先:h-unicef@kobe.coop.or.jp

日時、担当の学習ボランティア決定のご連絡
  • ご依頼の内容を検討し、約1~2週間後に日時、担当の学習ボランティアを連絡いたします。ご希望の日時によってはお受けできない場合もございます。予めご了承ください。

    ユニセフ学習会のご案内パンフレット(PDF)

学習ボランティアとの打ち合わせ
  • 当日の授業内容や使用する機材、必要な資料などの詳細について、担当の学習ボランティアと打ち合わせをお願いいたします。
申込み、お問い合わせは兵庫県ユニセフ協会まで
TEL:078-435-1605  FAX:078-451-9830

※学習会、事前学習に視聴覚教材やユニセフ資料をご活用いただけます。
 お気軽にお尋ねください。(TEL:078-435-1605)
  ⇒視聴覚教材の貸出しについて


※資料の内容などは、日本ユニセフ協会のウェブサイトからもご覧いただけます。
  ⇒教えて ユニセフ子どもと先生の広場

  ⇒ユニセフ学習・資料


「インターン」「トライやる」を受け付けています!!

県協会来訪学習について

ユニセフの歴史、ユニセフの役割、支援内容、支援を待つ子どもたちの暮らしなどを資料や映像で知ることができます。兵庫県ユニセフ協会では、毎年「インターン」や「トライやる」を受け入れ、ユニセフの基礎学習、調べ学習、ボランティア体験学習などを行っています。
恐れ入りますが、一度の来訪学習は5、6人までとさせていただいています。ご了承ください。

開室時間 : 月曜日~金曜日の10:00~16:00 (祝日を除く)
申込み・お問い合わせ : 兵庫県ユニセフ協会(TEL 078-435-1605)まで。


 

視聴覚教材の貸出しについて

兵庫県ユニセフ協会では、より理解を深めていただくために、ビデオ・DVDやパネルなどの視聴覚教材の貸出しを行っています。どうぞお気軽にご利用ください。

お申し込みから実施までの流れ

お申し込み
  • ビデオ・DVD/パネルのリストをご参照のうえ、お電話で下記の事項をお伝え下さい。
    • 利用する教材のタイトル名
    • 利用目的と期間(○月△日から○月×日まで、と具体的に)
    • 利用者の氏名・住所(送付先)・電話番号
送料について
  • 貸出しは無料ですが、往復の送料はご利用者負担となります。

※各種ダウンロード

  ビデオ・DVDのリスト   パネルのリスト


貸出し際の注意
  • 返却日、返却先を同封資料でご確認のうえ、お間違いのないようにご返却ください。返却が遅れますと次の利用者にご迷惑がかかりますので、必ず返却日はお守りください。
  • 借りたものを破損した場合には、すみやかにご連絡ください。原則として補修にかかった費用をご負担いただきます。
  • ユニセフ視聴覚教材の利用をご希望の方は、利用予定日の1ヵ月前くらいまでにご予約されることをお勧めいたします。 特に9月から11月にかけての時期は混み合いますので、お早めにご予約ください。
不明な点につきましては、兵庫県ユニセフ協会までお問い合わせください。
TEL:078-435-1605、FAX:078-451-9830

出前授業の折に使用する教材、貸出可能な立体教材の一部を紹介しています


経口補水塩(ORS)

この経口補水塩(ORS)は食塩とブドウ糖を混合したものです。
安全な水に溶かして飲むことで、水の25倍のはやさで体に水分が吸収され、下痢性脱水症から子どもの命を守ります。


地雷のレプリカ

戦争が終わった後も被害を与え続けている地雷。5種類の対人地雷の木製レプリカと説明版5枚がセットになって、木箱に入っています。 地雷の残虐性、ユニセフが行っている地雷教育について学ぶことができます。


体重計

電池が不要で軽くてコンパクトな体重計は、遠隔地へも簡単に持ち運びできます。
赤ちゃんの体重を定期的に量り、記録することは栄養不良を発見するための重要な方法です。白い布で赤ちゃんを包み、バネばかりに掛けて体重を量ります。


箱の中の学校(教育キット)

先生と生徒40人分の教材として、ノート、鉛筆、クレヨン、消しゴム、ハサミ、定規、石版、黒板を作るためのペンキなどが青いバッグの中に入っています。
このキットがあれば、青空の下であっても子どもたちは学ぶことができます。


ビタミンA

ビタミンAは、身体の抵抗力をつけるために欠かせない栄養素です。ボトルの中には、ビタミンAのカプセルが入っています。
子どもにビタミンAのカプセルを年2回飲ませるだけで多くのビタミンA欠乏症を防ぐことができます。

ビタミンAが不足すると、免疫力が下がり、病気にかかりやすくなります。また、夜盲症など目の病気の原因にもなり、ひどい場合は失明することもあります。


プランピー ナッツ

プランピー ナッツは、 栄養不良の子どもたちに提供する食べ物です。ピーナッツバターのようなもので、アルミの袋に入っています。袋をちぎれば、そのまま口で吸い出して食べることができます。常温で保存でき、持ち運びも 簡単なため、家庭で治療することができます。
「プランピーナッツ」は、太るという意味のPlumpとピーナッツのナッツを掛け合わせた名前です。


マラリア予防蚊帳(かや)

蚊帳は、蚊を防ぐために吊り下げて寝床をおおうもの。
殺虫剤処理をほどこした蚊帳の使用は、夜に活動するマラリア蚊には簡単かつ有効な対策です。

およそ627,000人が毎年マラリアで命を落としており、その多くがサハラ以南のアフリカに住む5歳未満の子どもたちです。


水がめ

この水がめはネパールで実際に使われているものです。肩口まで水を入れると、約15Kgの重さになります。水くみの大変さを実感してみてください。

ネパールの山岳地帯では、安全な水源が住居の近くにないために遠くまで水くみに行かなければなりません。水くみは、女の子の仕事で、そのために学校に通えない子どももいます。


ミネラルパウダー

栄養不良を改善するためのふりかけタイプの微量栄養素パウダー。

子どもの脳の発達は、妊娠期から2歳になるまでの最初の1000日で8割が完了します。この時期に慢性栄養不良に陥ると、身体の成長や脳の発達が阻害され、人の一生に取り返しがつかないダメージを受けてしまいます。


メジャー

栄養状態を検査するためのメジャー。
子どもの二の腕の太さを測定し、メジャーが赤色を示した時は栄養不良状態であると診断されます。


レクレーション キット

レクリエーション・キットにはフリスビー、縄とび、サッカーボール、バレーボール、笛など、1セットにつき子ども90人分の運動用具や遊び道具が入っています。

子どもたちの心のケアの一環として配布されます。


ワクチン用保冷箱

ワクチンは熱に弱く保冷管理が不可欠です。運搬が困難な地域にもワクチンを低温に保ったまま安全に届けるために保冷箱が使われます。




出前授業の折に使用する紙芝居、貸出可能な紙芝居を紹介しています


なかよくなれるよ

よく知らないから悪い奴だと決めつけないで。うさぎとくまは話し合って協力し、森中のみんなと仲良しになれました。
幼児、低学年向き
目安となる時間:10分


井戸ができた!

きれいな水のない地域で、ユニセフが村人を一緒に巻き込んで井戸づくりを完成させます。
目安となる時間:10分


茂みの中のサッカー

地雷で傷ついた少年。自らの体験を話すことで友だちとの友情が芽生えます。
地雷のレプリカを合わせてご利用ください。
目安となる時間:10分


工場から学校へ

児童労働の状況を分かりやすく説明したものです。
目安となる時間:10分


10/15 世界手洗いの日

手洗いは、日本の子どもにも世界の子どもにも、大切な衛生習慣であり、子どもたちの命や成長を守ることを学びます。正しい手洗いの方法を身に付けます。
目安となる時間:10分


最後のトマト

1945年8月6日、広島に投下された原爆。その年だけで原爆により約14万人が命を落としたなか、爆心地よりわずか1kmという広島市役所の植え込みにいた竹本成德さんは九死に一生を得る。
当時中学2年の竹本少年の翌8月7日までの体験を綴った「さいごのトマト」を紙芝居にしました。
平和教育にご活用ください。
目安となる時間:30分


タンザニアの紙芝居(準備中)


facebook instargram
ページのトップへ戻る