このページでは、主なイベントのご案内をしています。
皆さまのご参加をお待ちしています。
活動に関心のある方はお気軽にお問い合わせください。
知って 感じて つながろう
国際平和ウィーク2025×アフリカデー
アフリカと子どもたち、そして私たちの未来へ
写真展、トーク、音楽、文化体験・・・ 五感で楽しむ 国際交流! 国際平和デーにちなんで、多様な文化や子どもたちの今にふれ、私たちにできることを一緒に見つけてみませんか?
▶▶アフリカデー 五感で楽しむ国際交流!
■日 時 2025年9月20日(土)11:00-16:00
■会 場 玉津のつどい場 たまろっと(神戸市西区)1階・4階
■参加費 無料
■申 込 不要
■共 催 兵庫県ユニセフ協会、コープこうべ第5地区本部
■協 力 NPO 法人ひと・コネクト兵庫
■後 援 兵庫県国際交流協会と、JICA関西、神戸市教育委員会、神戸市教職員組合
▶プログラム
■聴く・語る・平和と未来を考える
・トークセッション 「国際理解講座③」(公益信託兵庫県婦人会館ユネスコ基金助成事業)
登壇: ミロゴ ・ベノワさん& 美由紀さん
永遠瑠 マリールイズさん(龍谷短期大学部客員教授、ルワンダの教育を考える会)
イマニシムエ・サムエルさん
杉山精一さん(関西学院大学 非常勤講師)
・アフリカ太鼓ライブ&参加型セッション(ジャンベの音と平和を感じる)
■体験する:アフリカを楽しむ
・ジャンベ 体験(子ども~大人までOK)
・コーヒーの飲み比べやアフリカ料理レシピの紹介、
アフリカの子どもたちの遊びコーナーなど
■買う・応援する:つながりを広げる
・アフリカ マルシェ ・竹細工ワークショップなど
▶▶国際平和ウィーク2025 写真パネル展を開催!
■日 時 9月1日(月)~9月20日(土)(開館時間中)
■会 場 たまろっと1階
■パネル写真展
▶ユニセフ写真展「アフリカの子どもたち」
▶活動紹介パネル展「ルワンダのいま~永遠瑠マリールイズさんの歩み」
▶「私のアフリカ」
■皆さんの写真を募集しています。
▶テーマ:私のアフリカ
▶募集期間:8/1~8/30
※写真展概要・注意事項はこちらから
※写真展への応募は、
下記のQRコード 又は 応募フォームから応募ください。
お問い合わせ 078-435-1605
兵庫県ユニセフ協会 2025 国際理解講座④
ウクライナ・戦火の子どもたち、市民は今
2022年に武力紛争が激化したウクライナでは、今もなお激しい戦闘が続いており、建物やインフラの被害、食料・衣料品など物資不足も深刻化し、子どもたちは遊びや学びの機会を奪われ、命を脅かされています。
毎年ウクライナに足を運び 取材されている玉本さんが、撮影した取材映像と共に、戦時下の子どもたちと女性の現状、戦争の現実を伝えます。
※玉本さんが持ち帰ったウクライナのお茶の提供もあります。
■日 時 2025年10月12日(土)13:30-15:30
■会 場 神戸市教育会館 ホール
■講 師 玉本英子さん(ジャーナリスト、アジア ブレス所属)
■参加費 無料
■定 員 100人
■共 催 兵庫県ユニセフ協会
■後 援 神戸市教育委員会、神戸市教職員組合、コープこうべ第3地区本部
※国際理解講座は、公益信託兵庫県婦人会館ユネスコ基金助成事業です。
【プロフィール】
イラク、トルコ、シリアなど中東地域のほか、アフガニスタン、ミャンマー、ウクライナなどを取材。
報道ステーション(テレビ朝日)、報道特集(TVS)、テレメンタリー(朝日放送)などで報告。
「戦火に苦しむ女性や子どもの立場に立った一貫した姿勢」が評価され第54回ギャラクシー賞報道活動部門優秀賞。第26回坂田記念ジャーナリズム賞特別賞。各地で戦争と平和を伝える講演会を続ける。
兵庫県ユニセフ協会共催 平和学習会
映画と対話で考える「核兵器のない世界をめざして」
原爆投下から80年。「核兵器」のない世界の実現は進んでいません。
今回の平和学習は、「核兵器の脅威を描いたアニメ 映画 「風が吹くとき」の上映と、若者と被爆者の対話会を実施します。
対話会では、核兵器をなくす日本 キャンペーンの事務局、 浅野 英雄さんと、ノーベル平和賞受賞式に参加された、日本被団協代表理事の金本ひろしさんをお迎えします。
世界の状況はどうなっているのか、 何ができるのか、今だからこそ一緒に考えませんか。
■日 時 2025年10月25日(土)13:00-16:00(開場12:30)
■会 場 コープこうべ住吉事務所7階
■定 員 100人
■参加費 無料
■応募方法
①申し込み先に電話
②コープこうべホームページ「イベントひろば」から検索
③右記QRコード®から
■締め切り 10月20日 (月) ※定員になり次第締め切ります
■申し込み コープこうべ地域活動推進部 ℡/ 078-765-1105
(月~金 10:00-17:00)
■共催 兵庫県 ユニセフ協会
※参加できない場合のみご連絡いたします。連絡のない場合は、直接会場にお越しください(申し込み受付の自動返信を受け取られた方は、申し込みが完了しています)
2025国際理解講座⑤
アフリカ:国際政治の最前線(フロントライン)
2050年には 世界人口の4人に1人がアフリカ人になる?!
今、アフリカは ”ラストフロンティア” と呼ばれるほど、世界の注目が集まる場所。
経済・政治・文化の面で大きな注目と可能性が集まっています。
アフリカが国際政治の中でどんな役割を果たしているのか、
そして私たちがどう関わっていけるのか?!分かりやすく・面白く・リアルにお届けします!
■日 時 2025年11月22日(土)13:30-15:30
■会 場 神戸市教育会館 ホール(JR・阪神元町駅徒歩10分)
■講 師 大津司郎さん(アフリカジャーナリスト)
甲斐信好さん(拓殖大学副学長)
■参加費 無料
■定 員 100人
■主 催 兵庫県ユニセフ協会
■後 援 神戸市教育委員会、神戸市教職員組合、コープこうべ第3地区本部
※国際理解講座は、公益信託兵庫県婦人会館ユネスコ基金助成事業です。
【プロフィール】
大津司郎さん
アフリカを追求して追求し続けているジャーナリスト。
アフリカ 関係の数多くのテレビ番組のコーディネーターや ツアーガイドとしても活躍中 。
甲斐信好さん
拓殖大学副学長。「国際学は思いやりの学問」、東南アジア 東アフリカについての国際政治学、特に民主化と紛争が研究テーマ。